一般のおしらせ《タイ国日本語教育研究会》

タイ国日本語教育研究会に寄せられた「お知らせ」を掲載しています。研究会からのお知らせは、研究会ウェブサイトをご覧ください。

【セミナー】JMHERAT 第19回セミナー参加申込受付開始のご案内

タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)

第19回セミナー参加申込受付開始のご案内

複言語・複文化ワークショップで何を育むのか―各地のWS実践報告から―

 

セミナーでは、「複言語・複文化ワークショップで何を育むのか」をテーマに、2名の実践者のワークショップ実践報告を聞くとともに、JMHERATのこれまでの実践も振り返ります。そして、複言語・複文化ワークショップを通して何を育むのか、育みうるのか考えます。

 

日時:2023年4月2日(日)13:00~17:00(タイ時間)

コメンテーター:舘岡洋子氏(早稲田大学) 三輪聖氏(テュービンゲン大学) 深澤伸子(JMHERAT代表)

会場:オンライン(動画視聴有)

参加費:一般200バーツ、タイ国内在住の学生50バーツ*動画視聴のみも同額

定員:当日参加80名

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

■申込先・研究会HP(セミナー案内):https://jmherat2006.wixsite.com/jmherat/post/19th-seminar-announcement

 締め切り:2023年3月28日(火)

■プログラム詳細および発表概要:https://docs.google.com/document/d/1C-5VGTUKPOcX231Cn1h20GYmcoTEYRN2HAxG17UOYX8/edit?usp=sharing


■問い合わせ先:jmherat@gmail.com

【セミナー】第19回JMHERATセミナー開催のお知らせ

タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) セミナー開催のお知らせ


「複言語・複文化ワークショップで何を育むのか―各地のWS実践報告から―」

 

セミナーでは、「複言語・複文化ワークショップで何を育むのか」をテーマに、2名の実践者のワークショップ実践報告を聞くとともに、JMHERATのこれまでの実践も振り返ります。そして、複言語・複文化ワークショップを通して何を育むのか、育みうるのか考えます。

 

日時:2023年4月2日(日)13:00~17:00(タイ時間)
お住まいの国・地域の時間は こちら からご確認ください。

コメンテーター:舘岡洋子氏(早稲田大学

        三輪聖氏(テュービンゲン大学)深澤伸子(JMHERAT代表)

会場:オンライン(動画視聴有)

定員:当日参加80名

参加申込期間:2023年3月1日(水)~2023年3月28日(火)

 

■お申込み・詳細:https://jmherat2006.wixsite.com/jmherat/post/19th-seminar-announcement

■問い合わせ先:jmherat@gmail.com

東洋大学オンライン『ビジネス日本語ポイント講座』のお知らせ

東洋大学では、以下の要領で「ビジネス日本語ポイント講座」を開催いたします。

JLPTのN2以上相当の日本語力をもつ学習者の方であれば、どなたでも無料でご参加いただけます。

また、オンラインで開催されますので、世界のどこからでも参加可能です。

 

【講座概要】

〈期間〉2023年2月7日(火)~ 2023年2月13日(月) (JST) 全7 日間、14コース

〈形式〉Webexを用いたオンライン形式

〈対象〉JLPTN2 合格以上の外国人留学生、または外国人社員の方

    ※東洋大学以外の方も受講できます。

    ※海外の国や地域在住の方の参加も歓迎します。

〈定員〉各回 1,000名(先着順)

〈授業料〉無料 (一部有料)

〈申込期間〉2023年 1月13日(金)~ 2月2日(木)(JST

〈講座申込〉TOYO Japanese Language Programサイト

https://toyo-jlp.com/class/courselist-2023-spring-business-japanese-special-courses

===============================================================

※本件についてのお問い合わせは、ushikubo@toyo.jp までお願いします。

 

【教師募集】イギリス系インターナショナルスクールにて常勤の日本語教師を1名募集

【DBS】DENLA British School Bangkokにて2023年8月より7年生から11年生まで専門科目として日本語の教科が導入されるため、教師を募集します。国内、国外からのご応募を受け付けております。
本校は、さまざまな国籍の教師が在籍しており、皆チームとして協力的でとても良い職場環境です。

学校ホームページ

https://www.dbsbangkok.ac.th/

待遇
✳️空港からピックアップ
✳️労働許可証とビザのサポート
✳️年間5日間のスタッフトレーニン
✳️年間授業日数180 日
✳️学校の敷地内の宿泊施設居住可能(家具完備)
✳️住宅手当
✳️年に一度(または2年に一度)のフライト費手当
✳️お子様2名分の学費100%免除
✳️民間医療保険
✳️ 昼食手当(給食)

応募締め切り2022年11月4日

応募の詳細は以下のURLをご覧下さい。
Teacher of Japanese, Bangkok, Thailand - Tes Jobs

学校までの地図 (GoogleMap):
https://maps.app.goo.gl/7WmLVogQnyYE1HZK7?g_st=il


学校見学も可能です。
ご質問等ごさいましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ
Liddell.j@dbsbangkok.ac.th

東洋大学オンライン『ビジネス日本語ポイント講座』のお知らせ

東洋大学では、8月2日(火)から8月31日(木)にかけて各界の専門家をお招きしたオンライン『ビジネス日本語ポイント講座』を開催します。

N2相当の日本語力を有する日本語学習者の方であれば、どなたでもご参加いただくことが可能です。

興味のある講座を自由に選ぶことができます。ご興味がある方はぜひご参加ください。

 

■受講料:無料(一部費用がかかるコースあり)

■内容

ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどに関する厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。ぜひ、この機会にビジネス日本語や文化についての理解を深め今後のキャリア構築に役立ててください。

■申込期間:2022年8月21日(水)

■申し込み方法

下記の URL よりお申し込みください。

TOYO Japanese Language Program サイト 

https://toyo-jlp.com/class/courselist-2022-summer-business-japanese-special-courses

※申し込みは先着順となります。ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

■備考

・講座は全て日本語で行われます。

・1講座のみの参加も、複数講座の参加も、自由に選ぶことができます。

【ワークショップ】運営者向け 複言語・複文化ワークショップ参加申込 受付開始のご案内

タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)

第9回複言語・複文化ワークショップ参加申込受付のご案内

 

今回は、ご自身の居住地・グループ・教室などで当研究会が行っている「複言語・複文化ワークショップ」を開いてみたいという方を対象に、3つのツールの体験と、自分の現場で実施する方法を検討するWS(全4回)を開催します。

 

日時:2022年8月21日(日)、9月4日(日)、9月25日(日)、10月9日(日)(タイ時間14:00~16:30)

会場:オンライン(Zoom)

定員:25名程度(全4回参加)

対象:

・複数の言語と文化で生きる子どもたちのための活動をしている方(※1)

・「複言語・複文化ワークショップ」を開いてみたい方(※2)

参加費: 400B

支払方法:銀行振込(タイ国内のみ)、PayPal   クレジットカード

申込フォーム:https://bit.ly/JMHERAT9WS_application

申込締切:7月31日(日)※定員になり次第締切

※1 同団体最大2名まで
※2 WS詳細(お申込方法 3つのツールについて)はこちらを参照

問い合わせ先:
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)事務局JMHERAT@gmail.com

【博報堂教育財団】第2回日本研修招聘プログラムへの参加を申し込みください。

第2回日本研修招聘プログラムへの参加を申し込みください。
※選考された場合、博報堂教育財団が全費用を負担します。

博報堂教育財団が基礎教育委員会(OBEC)、在タイ日本語大使館、国際交流基金、タイ日本語文化教師協会(JTAT)のご協力のもと開催。
このプロジェクトは、日本人教師に学ぶ機会を与えること、「実際の日本語」を学び、日本語の文化的・歴史的背景を学び、日本語をより深く理解させること、日本語教師としての習熟度を高めることを目的としています。

2023年4月、博報堂教育財団がすべての研修渡航費用を支援します。
2022年7月16日まで申し込みを受け付けます。

申請用のWebURL:https://hakuhodo-jplang.org/th/programs/1
(郵送による書類の提出、オンラインチャネル、両方申請できます)

問い合わせ先:
博報堂教育財団 日本語教育プログラム事務局 (プロダクツバンコク内)
電話:06 1174 7233
Email:info@hakuhodo-jplang.org