タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) 第19回セミナー参加申込受付開始のご案内 複言語・複文化ワークショップで何を育むのか―各地のWS実践報告から― 本セミナーでは、「複言語・複文化ワークショップで何を育むのか」をテーマに、2名…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) セミナー開催のお知らせ 「複言語・複文化ワークショップで何を育むのか―各地のWS実践報告から―」 本セミナーでは、「複言語・複文化ワークショップで何を育むのか」をテーマに、2名の実践者のワ…
東洋大学では、以下の要領で「ビジネス日本語ポイント講座」を開催いたします。 JLPTのN2以上相当の日本語力をもつ学習者の方であれば、どなたでも無料でご参加いただけます。 また、オンラインで開催されますので、世界のどこからでも参加可能です。 【講座…
【DBS】DENLA British School Bangkokにて2023年8月より7年生から11年生まで専門科目として日本語の教科が導入されるため、教師を募集します。国内、国外からのご応募を受け付けております。本校は、さまざまな国籍の教師が在籍しており、皆チームとして協力…
東洋大学では、8月2日(火)から8月31日(木)にかけて各界の専門家をお招きしたオンライン『ビジネス日本語ポイント講座』を開催します。 N2相当の日本語力を有する日本語学習者の方であれば、どなたでもご参加いただくことが可能です。 興味のある講座を自…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) 第9回複言語・複文化ワークショップ参加申込受付のご案内 今回は、ご自身の居住地・グループ・教室などで当研究会が行っている「複言語・複文化ワークショップ」を開いてみたいという方を対象…
第2回日本研修招聘プログラムへの参加を申し込みください。※選考された場合、博報堂教育財団が全費用を負担します。 博報堂教育財団が基礎教育委員会(OBEC)、在タイ日本語大使館、国際交流基金、タイ日本語文化教師協会(JTAT)のご協力のもと開催。このプ…
本プログラムは、日本国外の大学・大学院に在学している学生の方が対象で、開講するクラスレベルは、初級クラスと中級クラスです。 初級(JLPT N4 レベル CEFR A2 レベル 相当)中級(JLPT N3 N2 レベル , CEFR B1 レベル 相当) 募集期間:2022年6月1日~20…
この講座では、これからビジネス日本語を学び始める人を対象として、基本的な言語知識の獲得やビジネス文化やマナーの理解を目的とした入門的な内容を扱います。留学生が日本企業に就職する際に求められる、ビジネス日本語の基本的な知識を身につけ、将来、…
2022年2月に実施した「タイ在住者および在タイ経験者の子どもの学校選択に関わる意識調査」の結果の報告会を以下の通り実施いたします。結果にご関心のある皆様、ぜひご参加ください。 「学校選択調査報告会」 日時:2022年6月19日(日)13:00-15:00(タイ…
ラチャモンコン大学クルンテープ校教養学部日本語学科では、専任講師1名を募集しております。2022年度の前期授業開始は6月20日を予定しております。勤務開始日は相談の上、決めさせていただきます。主に日本語会話やJLPT対策の科目をご担当いただきます。応…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) 「親と子の言語政策 ファミリー・ランゲージ・ポリシー」 4月2日(土)にオンライン開催した第18回セミナーは多くの方にご参加いただき、無事終了いたしました。ご参加くださった皆様、ありがと…
国際交流基金日本語国際センターは「特定技能」制度を活用して来日する者に対して行われる日本語教育事業の支援を目的として、当該日本語教育を行っている機関・団体の日本語教師を対象に研修事業を行います。 以下のサイトで詳細をご確認の上、ぜひご応募く…
ラチャモンコン大学クルンテープ校教養学部日本語学科では、専任講師1名を募集しております。2022年度の前期授業開始は6月20日を予定しております。勤務開始日は相談の上、決めさせていただきます。主に日本語会話やJLPT対策の科目をご担当いただきます。 応…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) 第18回セミナー参加申込受付開始のご案内 親と子の言語政策 ファミリー・ランゲージ・ポリシー 今年は親と子の言語政策~ファミリー・ランゲージ・ポリシーがテーマです。言語政策は国だけでなく…
国際交流基金バンコク日本文化センターは、在タイ日本国大使館と共催で、「特定技能制度を活用した来日就労のための総合オンラインセミナー」を開催します。 本セミナーでは、日本語教育関係者のみならず、日本での就労を希望するタイ人、日本でタイからの就…
JMHERATでは、2022年4月開催予定の第18回セミナーを「家族の言語政策(Familly Language Policy:FLP)」というテーマで行います。 このセミナーに向けて、タイのFLPを捉えるための調査を行っています。 以下の対象者に当てはまる方は、ぜひアンケートへのご…
東洋大学では、2月7日(月)から2月17日(木)にかけて各界の専門家をお招きしたオンライン『ビジネス日本語ポイント講座』を開催します。国内外の大学に所属し日本語を学んでいる学生の方々、日本企業で働いている外国人財の方々、そして、海外の国・地域で…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) 第18回セミナー開催のお知らせ 「親と子の言語政策 ファミリー・ランゲージ・ポリシー」 今年は親と子の言語政策~ファミリー・ランゲージ・ポリシーがテーマです。言語政策は国だけでなく学校や…
タイ日研究ネットワークThailandはサイアム大学、シーパトゥム大学、キングモンクット工科大学、タイ日商工会議所大学、東海大学などの大学機関などのメンバーで構成されシンポジュウム事業、論文集発行事業を行っています。 今回は2022年3月末発行予定の『…
この度、タイ王国元日本留学生協会(OJSAT)では東芝国際交流財団の助成による日本語教育セミナーを開催いたします。 記 『ウィズコロナ禍での日本語教育』 ➢ 期日: 2021 年 10 月 30 日(土)・31 日(日) ➢ 会 場:オンライン〔Zoom〕 ➢ 参加資格:日本語…
東洋大学では、文部科学省「留学生就職促進プログラム」の採択事業の一環として、学内外の留学生及び外国人社員のために、ビジネス日本語集中講座を「全講座無料」で開講いたします。 https://toyo-jlp.com/class/courselist-2021-summer-business-japanese-…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT) 第8回 複言語・複文化ワークショップ開催のお知らせ 親子で言語ポートレートを描いてみよう 複数の言語と文化の中で生きる親と子は、言語の使用状況も思いも同じではありません。互いに違う経験…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会 (JMHERAT)より、3月28日に終了した「継承語教室特集」セミナーの動画配信の2回目のお知らせです。 先に2週間限定で公開しましたが、反響が大きく再公開を求める声が多かったので、改めて公開することにし…
【日本語教育×演劇×LGBTQ】誰ひとり取り残さないインクルーシブな日本語教育と職場環境をめざすための勉強会を、以下の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 日時:2021年5月2日(日)13:30〜16:30(日本時間) 質疑応答の流れによっては…
日本語教育アクティブラーニング研究会では3月13日(土)に研究大会を開催いたします。 ******************** 2020年度日本語教育アクティブラーニング研究大会 「オンライン教育で生きるアクティブラーニングの現在と未来」 日時:2021…
10年前の東日本大震災に際し、タイ全国で日本語を学ぶタイ人高校生・大学生の皆さんがバンコクに集まり、被災地に向けて日本語で励ましの声を発してくれました。催しは当時、インターネットでタイから被災地に生中継されました。宮城県・福島県のラジオ局で…
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)では、第17回セミナーを開催いたします。 発表概要はプログラム詳細からご覧ください。 皆様の参加をお待ちしています。 ========= (記)========= 継承日本語教育を考える ー…
東洋大学では、2月1日(月)から2月10日(水)にかけて各界の専門家をお招きしたオンライン『ビジネス日本語ポイント講座』を開催します。 国内外の大学に所属し日本語を学んでいる学生の方々、日本企業で働いている外国人財の方々、そして、海外の国・地域…
私たちフランポネは、現在「漫才で覚える日本語」プログラムを実施しております。南アジア日本語教育ネットワーク(JLESA)が定期的に開催している特別フォーラムで「漫才で覚える日本語」を紹介いたします。授業の流れと現在までの実績を簡単に紹介します。…